
私も大好きなリベ大などでは『格安SIM』への変更を推奨していますが
・実際にどのくらい固定費削減となるの?
・電波が悪いんじゃないの?
などの疑問があり、実際には踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
今回は家計の通信費削減のため、まつり家のスマホの契約を基に『auからUQモバイル』にするための検討内容について紹介します。
\この記事はこんな方にオススメ/
・UQモバイルへ乗り換えるか迷っている方
・UQモバイルへ見直しを行う際の注意点を知りたい方
1.まつり家の通信費事情

まつり家の通信料費は次のとおり。

auからUQモバイルに乗り換えることにより、携帯料金プラン料(赤字の金額)を無理なく削減することを目標とします。
2.まつり家の携帯電話プラン料

まつり家のau携帯電話プラン料金は次のとおり。

調べてみて気付きましたが、初めて携帯電話を所有する息子のため、アップルケア(ACS)を付けていました。
それを解約するだけで毎月1,309円の見直しが可能となるため、契約プランを再確認した効果が発揮されました。
※各プラン料金が標準より安くなっているのは、『家族3人以上割引』および『auひかり』に加入していることによる割引の効果です。
3.UQモバイルプラン

UQモバイルのプラン料金は次のとおり。

シンプルな3つのプラン。
ここで注目していただきたいのが『節約モード』。
このモードでは『データ消費0』のため使い放題。
通信速度が1Mbpsもあれば、スマホならばYouTube視聴も問題なし。
注意点は、Sプランの節約モードでは最大通信速度300kbpsとM・Lプランの約1/3以下となるため、動画視聴は厳しと思われます。
節約モード使用を考えている方は、MまたはLプランを推奨します。
また、UQモバイルは『くりこしプラン』を採用しています。
私のように、毎月の通信データが数GB程度の方は、くりこし分の消費だけで済みそうです。
以上より、まつり家としては基本Mプランを選択としました。
ちなみに、UQモバイルは『テザリングオプションが無料』のため、単身赴任先や出先などでPCを使用される方にとっては便利なものとなります。
※テザリング機能を試しに使用してみましたが、快適に使用できました。
4.料金シュミレーション

(1)全員Sプラン
最も削減効果があるため、家族全員Sプランをシミュレーション。

家族全員でプラン料金が3,960円、削減額が8,439千円/月となり、年間で101,268円削減可能。
乗り換え効果単独では削減額が7,130円/月となり、年間で85,560円削減。
しかし、平日学校や仕事がある私・娘・息子は、3GBを超える可能性があること、および節約モード使用を考慮すると、全員Sプランとすることは困難であると判断しました。

(2)家内だけSプラン
次に普段家のWifi使用可能な家内だけSプランをシミュレーション。

家族全員でプラン料金が7,260円、削減額が5,139千円/月となり、年間で61,668円削減可能。
乗り換え効果単独では削減額が3,830円/月となり、年間で45,960円削減。
満足度を維持しUQモバイルに乗り換えるためには、家内がSプラン、その他はMプランとするのがベストと判断しました。
(3)まつりだけ乗り換え
次に『まつりだけ』乗り換えたパターンをシミュレーション。

家族全員でプラン料金が10,200円、削減額が2,199千円/月となり、年間で26,388円削減。
乗り換え効果単独では削減額が890円/月となり、年間で10,680円削減。
なぜ削減効果の薄い『まつりだけ乗り換え』かの理由は以下のとおり。
・本当にUQモバイルの電波弱くないか?という心配がある。(繋がらないのでは?)
・auの家族割を最大受けるためには、3人以上の契約が必要。
UQモバイルの電波の強弱については、Twitterで『繋がらない』という情報が見られるが、使用しないと確認不可です。
そこで、最少人数で電波の状況を把握しつつ、auに残った方も最大の割引を受けるためにはと考えたとき『まつり一人だけ乗り換え』にたどり着きました。
その後、実際に使用し、私の行動範囲では全く問題ないことが分かりました。
5.実際の乗り換え結果
本ブログ投稿後、使用感や電波の状況を家族へ説明した結果『家族全員乗り換え』することになり、実際に乗り換え手続きを行ったところ、検討結果と差異が生じたので説明します。
UQモバイルでは『UQ応援割』があります。
以下条件を満たしていれば割引対象となり、1年間適用されます。
・U18(年齢が5歳以上18歳以下の契約者または利用者)が受付期間内に①または②を満たすこと
・家族が受付期間内に『①または②』と③を満たすこと
①対象の料金プラン(プランMまたはL)に新たに加入すること
②対象のプランに加入している人が機種変更すること
③UQ応援割(U18&家族)と同じ自宅セット割グループへ新たに加入または既に加入していること
詳しくは、以下のUQモバイルのHPを確認ください。
なお、まつり家は①と③を満たしているため、対象となりました。
UQ家族割を適用したプラン料金は以下のとおりです。

全員が『プランM』であるのに、プラン料金が『プランS』と同額です。
よって、まつり家の場合では来年3月までの1年間で101,268円削減、乗り換え効果単独での効果は1年間で85,560円削減となりました。
携帯電話の契約内容や契約先の見直しにより、これだけの効果が出たのは驚きでした。
6.UQモバイルへ乗り換え時の注意点6選

(1)混雑時間帯の速度低下
朝の通勤時間などの混雑時に速度が低下するとのことですが、あまり通信速度の低下は感じません。
試しに通勤時間帯に節約モードでYouTubeを視聴しました。
最初の読み込みに多少時間を要することもありましたが、その他は問題なく視聴可能であることが確認できました。

(2)キャリアメールアドレス使用不可
無料のGメールアドレスなどを取得すれば問題ありません。
(3)家族内でも電話が有料
UQモバイルは550円/月で60分かけ放題のプランがあり、契約しない場合は30秒22円となりますが、LINE通話を利用する方は問題ありません。
(4)店舗でプラン変更ができない
UQモバイルは、店舗でプラン変更ができません。(店舗で相談は可能)
変更手続きはスマホで変更可能のため、店舗にスマホを持っていき、店員さんに相談しながら変更すれば問題ないと思われます。
※試したわけではないので想像です。

(5)家電量販店などでの修理依頼不可
家電量販店などでの修理依頼できません。
iPhoneの場合は、Apple StoreやApple認定修理窓口での修理対応となります。
Androidの場合の修理受付は、電話で相談することになります。
詳しくは、以下のUQモバイルのHPを確認ください。
私は今まで故障したことが無いので、正直重要かどうかが分かりません。
(6)問い合わせの電話が繋がらない
Twitterで最も書かれている苦情が『サポートセンターに電話が繋がらない』というもの。
実際に電話したことはありませんが『数十分~1時間程度待った』や『1時間待ったけど繋がらない』などかなり苦情が多いです。
電波状況などは全く問題ないので、UQモバイルの企業努力に期待します。
7.auからUQモバイル乗り換え手続き
(1)手続きを行う場所
店舗で手続きを行う他、インターネットでも手続き可能です。
・店舗手続
家電量販店やauショップなどのUQモバイル取扱い店
・インターネットで手続
UQモバイルのHPで手続き可能のようです。
※申し訳ありませんが、私は店舗で手続きしたため手続きしやすいかなどについて知見がありません。
通信状況などの確認を含めると、店舗での手続きがオススメです。

(2)店舗での手続きに必要なもの
手続きに必要なものは次のとおり。
・乗り換えるスマホ
・運転免許書(身分証明書)
・SIMカード交換後の通信確認のため、乗り換えるスマホが必要です。
・身分証明書として、運転免許証や保険証などが必要となります。
なお、身分証明書は、契約者と使用者が異なる場合、使用者の身分証明書も必要となります。

(3)乗り換え時間
待ち時間などを除けば、一人30分少々で終了しました。
私の場合は、色々質問などしてしまったので、1時間程度かかってしまいました。
また、家族3人分を行ったときは、確認も含め2時間程度となりました。
※契約者・使用者が異なる場合、確認事項が増えることから長くなりました。
(4)au解約違約金など
auからUQモバイルへの乗り換えでは、違約金は発生しません。
※2022年4月より変わったとのこと。
ただし、使用料は乗り換え月分支払うことになりますので、1ヶ月間は2回線分支払いになります。
なお、機種代金はそのままauに支払うことになりますので、特に手続きなどは不要です。
8.まとめ

大手キャリアからUQモバイルなどへの乗り換えは、確実に固定費が下がります。
使用場所によって電波の状況が変わりますが、私の行動範囲では全く問題ありません。
また、私のようにauからUQに乗り換え後また戻したい場合も、家電量販店などで問題なく戻せるようなので、みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか?

他にも節約記事を書いていますので、興味のある方はご覧ください。
ではまた!





コメント