みなさん、洗濯機を買う時悩みませんか?決して安い買い物ではないですしね。
先日、我が家で洗濯機を買う時に気をつけたことや、各メーカのスペックなどについてまとめてみました。
皆さんが選択するときの参考としてください。(洗濯機だけに!!)
\このような方にオススメです/
・ドラムと縦型どちらが良いか迷っている方
・洗濯機をどう選んだらよいか悩んでいる方
・家電がある程度好きな方
1.買い換えるタイミング
家電大好き芸人チュートリアル徳井さんはこう言っていました。
2.ドラム型と縦型
まず、どちらが良いか悩みますが、答えは簡単です。
必要なものを選択してください。(洗濯機だけに!)
(1)ドラム型洗濯機
a.良い点
(a)洗濯機と乾燥機一体
乾燥機を別途買う必要がないため、縦方向のスペースがフリーとなります。
※洗濯機の上に乾燥機を設置する必要がありません。
(b)洗濯時の水道代が安価
洗濯時の水使用量を、縦型と比較すると少量です。
ただし、乾燥時水を使用するものが殆どで、合算すると縦型の洗濯を上回ります。
(c)洗濯機の上に物を置ける
意外と、脱衣室にはタオルを収納があると思いますが、一旦荷物を置くことができるので便利です。
縦型はカビ防止のため蓋を開けておく場合、上に荷物は置けません。
(d)高級感
見た目がシュッとしてるので、高級感があります。
※実際に高価です。
b.悪い点
(a)汚れ落ち
水の使用量を抑えているため汚れ落ちがイマイチであり、生乾き臭も多く発生していました。
(b)乾燥ユニット前のフィルター清掃
毎日使用後は排気のフィルターの清掃を要します。
(c)乾燥ユニット本体汚れによる故障
乾燥機前のフィルターを超えたホコリが乾燥ユニットに溜まるため、1回/年ほどのメーカー清掃を要します。(場合によっては2回/年ほど)
(d)洗濯物へのホコリ付着
洗濯機内でホコリや繊維を取る場所がないため、洗濯物に付いたまま干すことになり、床に大量のホコリが落ちます。
(e)高回転時のほぐし動作
ドラム型のほとんどが『斜めドラム』となっているため回転時の安定性が悪く、洗濯物の偏りにより脱水時に振動が上がることが多く、自動でほぐし動作(注水・ゆっくり回転)が繰り返されました。
(f)排水(排気)フィルタの清掃
乾燥時の排気と排水ラインが同じであるため、排水ラインにもフィルターが設置されており、清掃が必要でした。
(g)高価
乾燥機が付いているので当然だが、同等の容量でも価格は1.5~2倍程度となる事が多いです。
以下は、私が某メーカのドラム型洗濯機を使用したときの実体験です。
まず、3~6ヶ月程度で少量でも乾燥が『生乾き』になり、メーカー清掃や乾燥ユニットの交換などを要していました。
また、少しでも多め(制限量以内)の洗濯物を入れただけで振動が大きくなり、何度も『ほぐし動作』が起こり、アラーム後停止しエラー表示となることが毎日のように起こりました。
数年使用後、あまりにも故障が絶えないため、メーカー側から『廉価版の新品と取替えても良い』との申し出がありました。少しでもまともになることを期待しそれに応じましたが、結局変わることはありませんでした。
また点検のさい、メーカーから『洗剤使いすぎでビスが外れません』と言われたことがありました。
洗剤使用量のによりそのようなことが起こるのは設計不良ではないかと問いましたが、否と返答されました。
・乾燥機能が悪い
・よく止まる
・洗剤使用量に気を使う
以上のことから、家内もかなりストレスを感じていたため、『もうドラム式は買わないようにしようね』と珍しく意見が合いました。
※あくまで我が家の意見です。
以下、容量10kg以上の代表的な洗濯機を紹介。
機 種:パナソニック NA-LX113AL
容 量:洗濯 11kg,乾燥 6kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):639×1060×722mm(ホース含む)
重 量:77kg
電気代:洗濯 2円,乾燥 25.9円
水道代:洗濯 20円,乾燥 14円
騒 音:洗濯 32dB,脱水 42dB,乾燥 46dB
特 徴:スゴ落泡洗浄,はやふわ乾燥ヒートポンプ
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001378685/spec/#tab
機 種:東芝 ZABOON TW-127XP1
容 量:洗濯 12kg,乾燥 7kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):645×1060×720mm(ホース含む)
重 量:89kg
電気代:洗濯 1.9円,乾燥 21.9円
水道代:洗濯 20円,乾燥 -
騒 音:洗濯 32dB,脱水 37dB,乾燥 48dB
特 徴:抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX,UV温風除菌,ヒートポンプ除湿乾燥
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/J0000036317/spec/#tab
機 種:シャープ ES-W114-SL
容 量:洗濯 11kg,乾燥 6kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):640×1115×727mm(ホース含む)
重 量:83kg
電気代:洗濯 2円,乾燥 16.2円
水道代:洗濯 19円,乾燥 13 円
騒 音:洗濯 30dB,脱水 37dB,乾燥 39dB
特 徴:ハイブリット乾燥NEXT,プラズマクラスター,COCORO WASH(スマホサービス)
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001373907/spec/#tab
機 種:日立 ビッグドラム BD-STX110GL
容 量:洗濯 11kg,乾燥 6kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):630×1065×716mm(ホース含む)
重 量:81kg
電気代:洗濯 1.8円,乾燥 42.9円
水道代:洗濯 20円,乾燥 21 円
騒 音:洗濯 34dB,脱水 37dB,乾燥 48dB
特 徴:風アイロン,快速洗乾,AIお洗濯
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001387402/spec/#tab
(2)縦型洗濯機
a.良い点
(a)汚れ落ち
水をたっぷり使って洗うため、ドラム式を使用していたときよりも汚れ落ちで困ったことがなく、室内干しするときも生乾臭の発生がだいぶ抑えれている印象があります。
(b)高速回転時の安定性
縦型は回転が安定しているため、購入から数ヶ月アラームの発生が無く、ストレスフリーとなりました。
(c)洗濯槽でゴミを捕集
洗濯槽でのゴミ捕集率が高いため、室内に干したときの床面のゴミが激減しました。
(d)低騒音
回転軸のブレが小さいため、騒音が低いです。
(e)安価
ドラム型に比べ安価です。
b.悪い点
(a)水道代が高価
水の使用量が多いため、すすぎ1回を選択することをおすすめします。
(b)乾燥ができな
送風乾燥はついているものの、縦型であるため洗濯物が全て下に落ちた状態となるため、効果は限定的。
(c)使用洗剤量増加
使用水量が多いため、洗剤の使用量も増加します。
(d)洗濯槽のゴミ捕集器清掃
毎回結構な量のゴミ(糸くず)を捕集するので、1回/1日程度の掃除をおすすめします。
以下は、私が現在使用しているパナソニック NA-FA100H9-N型洗濯機を使用しての感想です。(洗濯機だけに!!)
現在使用して3ヶ月ですが、ほとんど問題なく使用しています。
ドラム式洗濯機を使用していて不満点についてもほぼ解消しました。
・乾燥機能が悪い:付いていない
・よく止まる :縦型なので回転が安定し止まることがない。
・洗剤使用量 :増えました。
ただし、新たな問題点も
・水道代増加 :水使用量が増えたため、現在すすぎ1回とし確認中
・洗剤使用量増加:我が家の洗濯量は、いつも『0.7=7kg』となるが、洗濯洗剤のほとんどが『6kg』基準が多いため、現在ジェルボール1つ(24円/1回:6kg)で大丈夫か確認中。
色々試しながら楽しんでいます。
なお、洗濯洗剤については、こちらに詳しく書いておりますので、参考にしてください。
mybest https://my-best.com/1249
また、身長が低い家内が『洗い物を洗濯槽から取り出す動作がやりやすい』と意見があったので、この機種を選択しました。(パナソニックの洗濯機は、他より手前側が低く設計されています。)
機 種:パナソニック NA-FA100H9-N
容 量:洗濯 10kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):599×1024×618mm(ホース含む)
重 量:42kg
電気代:洗濯 1.6円
水道代:洗濯 28円
騒 音:洗濯 32dB,脱水 39dB
特 徴:おしゃれ着コース,自動槽洗浄,槽・風乾燥,スゴ落ち泡洗浄&パワフル立体水流,パワフル滝洗コース
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001347255/spec/#tab
機 種:東芝 ZABOON AW-10DP1
容 量:洗濯 10kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):637×986×642mm(ホース含む)
重 量:48kg
電気代:洗濯 2円
水道代:洗濯 30円
騒 音:洗濯 29dB,脱水 37dB
特 徴:抗菌ウルトラファインバブル洗浄W,ウルトラファインバブルすすぎ
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001353713/spec/#tab
機 種:シャープ ES-W114
容 量:洗濯 11kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):600×1050×650mm(ホース含む)
重 量:47kg
電気代:洗濯 3.0円
水道代:洗濯 29円
騒 音:洗濯 39dB,脱水 38dB
特 徴:プラズマクラスター洗濯乾燥機,温つけおき洗いコース
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001257276/spec/#tab
機 種:日立 ビートウォッシュBW-X100G
容 量:洗濯 10kg
サイズ(幅×高さ×奥行き):608×1050×650mm(ホース含む)
重 量:42kg
電気代:洗濯 1.6円
水道代:洗濯 26円
騒 音:洗濯 32dB,脱水 38dB
特 徴:ナイアガラビート洗浄,つけおきプラス,自動お掃除
引 用:価格.COm
https://kakaku.com/item/K0001355857/spec/#tab
3.ドラム型と縦型どっちを選ぶ
では、どっちを選ぶの?となりますが、最初に書いたとおり『必要なのは何?』で決めるべきだと思います。
(1)乾燥機能の使用頻度
乾燥機能は使いますか?
乾燥機能をよく使うのであればドラム型が良いと思います。
洗濯機上側のスペースを有効利用できますし、見た目も良いですからね。
なのでまずは『乾燥機をよく使う:ドラム型』『乾燥機使う予定がない:縦型』で選んでみると良いでしょう。
(2)洗濯量
洗濯量が多ければ、縦型洗濯機が良いと思います。
理由としては、縦型は洗濯槽が名前のとおり縦になっているため、多少洗濯量が増えても汚れ落ちもよく、振動の上昇も気にせず洗えます。
ドラム式のほとんどは斜め式であるため、少しでも洗濯物の量が増えると振動が上がり、アラームが発生・停止する可能性があります。
よって、『洗濯量が少ない:ドラム型』『選択量が多い:縦型』で選ぶのが良いでしょう。
しかし、洗濯量も乾燥機能の使用頻度も多いという方がいると思います。
ドラム型洗濯機は洗濯機能が11kgだとしても、乾燥機能は7kgとかなり低下するため、洗濯のみのときは量を増やし、乾燥機能使用時は減らすなど工夫することにより、対処可能と考えます。
よって、多少ストレスを感じるかもしれません。
もし、洗濯量は多いが乾かす場所が確保できるということであれば、縦型洗濯機とサーキュレータや除湿機を使用するなどの選択しもあります。
これであれば、無用な心配(今回は乾くかな?多く過ぎないかな?振動で止まらないかな?など)がなくなります。
※夜中のアラームは、かなりのストレスとなりますよ。
ただし、毎回洗濯を干すという作業は必要です。
我が家は縦型洗濯機なので、除湿機を利用して乾かしています。
(3)水道代
前述の通り、洗濯だけであればドラム型の方が水道代を削減できますが、乾燥まで使ってしまうと逆にドラム型の方が多くなってしまいます。
(4)フィルター掃除
ドラム型で乾燥機能を使う場合は、毎日フィルター清掃をすることをおすすめします。
『毎日なんて必要ないよ』という方もいるとは思いますが、省エネや生乾き防止のためにも、毎日清掃をすることをおすすめします。
縦型は洗濯中のゴミが採取器に溜まるので、1回/日くらいはゴミを取る必要が出てきます。
4.まとめ
では、どうやって決めるか・・・
使用頻度の多い方が『これが良い』というものにしましょう。
色々データや使い勝手並べましたが、スペックよりも『一番使用する方のストレスが軽減されるものを選ぶ』べきだと思います。
※普段使わない人が選んで使い勝手が悪いと最悪な結果を招きます。
あとは、購入したものに対し、使い方を合わせていけば良いだけです。
また、実機を見たほうが絶対に良いです。
少し書きましたが我が家のNA-FA100H9-Nは、家内が実物を見て他との違いを見抜き選びました。
やはり、女性の目利きにはかないません。
ではまた。

コメント
二層式洗濯機を一生使うつもりなくせにタイトル(選択だけに)につられて見にきました。
フォローさせて頂きました^^
ココ様
読んでいただき、大変光栄です^^
フォローまでしていただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします^^