私2021年10月31日からブログとツイッターを始め、ブログは2022年1月23日にAdSenseに合格、Twitterでは2022年2月19日(約4ヶ月)でほぼ2,000人のフォロワーとなりました。(100人以上後ろ向きの方ですが・・・)
『爆速で・・・』とかできている人に比べ決して早くはありませんが、アラフィフのおじさんがブログでAdSense合格したり、Twitterでここまでフォロワーを増やすことができたのも、全て皆様のご指導ご鞭撻のおかげです。ありがとうございます。
そこで今回は、『普通のおじさんでもフォロワーを増やした方法』と『ブログ仲間の増やし方』についてまとめてみました。
\この記事はこんな方にオススメです/
2.オジサンじゃないけどフォロワー数を伸ばしたい方
3.副業としてブログ始めたけど・・・という方
1.Twitterをしているオジサンへのイメージ

まずはTwitterをやっているオジサンへのイメージがどのようなものか『ラッコキーワード』と『キーワードプランナー』を使って検索してみました。
※この方法が正しいかは突っ込まないでください。


結果、そもそも興味を持っている方はほとんど居ないことが分かりました。
逆に考えると、Twitterでは『性別・年齢などによる偏見は少ない』とということがわかります。
ということは、頑張ればフォロワーは増えるし、何もしなければ伸びないということも言えます。
2.おじさんアカウントのTwitterフォロワーの増やし方

では、何を頑張るべきか??
ここでは私が実施している内容をお話します。
合わない方がいると思いますので、参考として見てください。

(1)趣味が合う人のツイートを読みリプを返す
Twitterを始めたばかりのオジサンは、おそらく『始めたけど何すればいいんだ???』となっていると思います。そんなときは、趣味が合う方(釣りとかワンちゃん、ニャンコなど)がどのようなことを書いているのかを読んで、リプを返すことから始めてみてください。
もちろん、自分のほうが年上だからといって、乱暴な言葉使いや横柄な対応をとってはいけません。
ツイートを見てプラスの感情を持てたら、素直にそれをリプしましょう。
もちろん、仲良くなったらフォローも忘れずに。
誰しもフォローされると嬉しいので、もっと仲良くなれますよ。

(2)毎日何かをつぶやく
オジサンがサボりがちなのは、『毎日すること』です。
毎晩酒を飲んでいるため朝は目が開かないなど、若い頃からの悪い生活習慣を続けていることや、体力の低下に伴い疲れが抜けにくく(私は抜けないです・・・)なったりしていると思います。
そんなときは、思い切って生活習慣を変えて、仕事の前日は飲酒せず、他の人のツイートを読んでリプ返ししたり、明朝のツイートを打ったり(下書きに保存する)するなどして夜を過ごしてみてはいかがでしょうか?
体は健康になるし、酒代は減るし、知り合いも増えて良いことばかりです。
私はある程度ツイートをしている人で、私をフォローしてくれている方に対しては、全員フォローバックしています。
しかし、一部の方(特にインフルエンサーと呼ばれる方)は、フォローはされたいけどしたくないという方も居ますので、そういう方へフォローバックは求めないようにしましょう。
※『権威性が・・・』とか『フォローバックを求めていると思われたくない』とかいう理由らしいですが、私にはわかりませんでした。
また、ツイート内容としては、なるべくポジティブな内容にしましょう。
朝なら『元気が出るツイート』夜なら『お疲れさまでした』のような内容をつぶやくことをオススメします。

(3)ツイートにリプを頂いた人にはリプを返す
ツイートをしていると、必ずリプを返してくれる方が現れます。
せっかくリプを頂いたのであれば、そのリプに返事をした上でプロフを見たり、最新のツイートにリプを返したりしましょう。
もし、毎回定型文でリプを送ってくれる方も居ますが、その場合は『いいね』だけするか、こちらも定型文で返しましょう。
※他の方へ本気のリプをするための時間を使いましょう。

(4)リツイート頂いた方にはリツイートを返す
ツイートしていると、たまに『リツイート』をしてくれる方が現れます。自分のツイートをみんなに広めていただけるので、とてもありがたいです。
私はそんなとき、その方のツイートを探して、リツイートするようにしています。
お互いリツイートしあって、お互いのツイートが広まればお互い良いことばかりだと思い行っています。

(5)いつもお世話になっているフォロワーさん
いつも私に絡んでくれるフォロワーさんです。
・華さん
いつも私のブログを見てくれたり、有益情報をくれる『華さん』
↓華さんのブログはこちら↓

なんと、華さんはサブブログまであるんです。
↓華さんのサブブログはこちら↓
・きりちゃんさん
毎朝リプをくれる料理上手な『きりちゃんさん』
・だてあつさん
いつもリツイートしてくれる朝活継続の女王『だてあつさん』
↓だてあつさんのブログはこちら↓
・ねり豆さん
私のアイコンを書いてくれた『ねり豆さん』
↓ねり豆さんのブログはこちら↓

・namiさん
私が勝手に尊敬している『namiさん』
↓namiさんのブログはこちら↓

・こてじろうさん
いつも癒やしのニャンコ軍団の一人『こてじろうさん』
↓こてじろうさんのブログはこちら↓

・はっぴーさん
もう一人の癒やしニャンコ軍団『はっぴーさん』
・キャダマーさん
いつもリプをくれる、とても優しい『キャダマーさん』
↓キャダマーさんのブログはこちら↓
・よるもあさん
拡散・影響力絶大なオートミールマスター『よるもあさん』
企画でブログを拡散していただいたところ、PVが跳ね上がりました。
↓よるもあさんのブログはこちら↓

・おかきさん
ブログ記事とアイキャッチが秀逸な『おかきさん』
↓おかきさんのブログはこちら↓

・mimyさん
こちらもブログとアイキャッチのクセが凄い『mimyさん』
↓mimyさんのブログはこちら↓

このように、オジサンにも優しくしてくれる人はたくさん居ます。
急がず、感謝の気持を持って、皆さんに接してみましょう。
3.Twitterでの注意事項

(1)飲酒しながらのツイート
酒が入ると、感情移入ってしちゃいますよね。特に歳を重ねると、その影響は大きく出てくるようになってきます。
以前は絶対泣かないような映画でも、今は号泣してしまいます。
そんなオジサンが、酒を飲みながらTwitterをしていると・・・大体翌日恥ずかしいツイートをしてしまいますので、オススメしません。
※酒豪の方や理性を保てる方は別です。

(2)ネガティブツイート
オジサンは会社でも家庭でも責められっぱなしなので、Twitterでぼやきたくなったりしますよね。
それは、誤った方向に向かってしまうと、会社の情報漏えいや個人情報の流出など、取り返しがつかないことになる可能性がありますので、十分に注意しましょう。
ネガティブな発言したくなったとき、逆にするとポジティブな発信になるので、一度よく考えてから発信するようにしましょう。

(3)全員をフォローするボタン
Twitterを始めたばかりの頃、何も分からずこのボタンを押していました。
そうするとフォロー数はどんどん増えるのですが、フォロワー数が増えることは殆どありませんでした。
間違って押してしまった場合は、押し直すと戻りますので、慌てず操作してください。
最近になって、以前に全員フォローを押したことによるフォローを整理したとき、どうも選択していない人もフォロー解除になっている様子もあるので、『おいおい、どうしちゃったんだよ』という方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

(4)後ろ向きやエ○サイトの人
『お金を配ります』や『オフ○コ募集』など、ありとあらゆる手口で誘ってくる謎の集団。こちらのサイトに行くといろいろなデータが盗まれたり、詐欺にあったりなどひどい目に合うそうなのでお気をつけください。
4.ブログで集客したい方

私もブログで集客できていないので偉そうなことは言えないので、実践していることを書きます。
1.記事を書いたら、Twitterで宣伝するとともに、固ツイに貼り付ける。
↓
2.ブログ仲間を求めている人のブログを読みTwitterで感想を書く。(できれば自分のブログも読んでみてくださいと伝える)
↓
3.自分のブログも読んでもらい、Twitterで感想を書いてもらう。
↓
※この後は2と3の繰り返し。
これにより、確実にブログ仲間が増えるとともに、他の人がどのような記事を書いているのか、どのような記事が有益なのかなどを学ぶことができます。
これは、いつもお世話になっている『ラヴ婦人』という方に教えていただいた方法です。
私はこの方に見ていただいた後にAdSenseを申請し、合格することができました。
アイコンは天使、発言は悪魔的で怪しいのですが、AdSense合格のための分析能力や発信力はエグいので、『まだ合格していないよ~。どうしたら良いかわからないよ~』という方は、ラブ婦人のブログを一読して情報を収集してみてはいかがでしょうか?
相談してみると、丁寧に対応してくれますよ。
↓ラブ婦人のブログはこちら↓

5.まとめ
私がTwitterを始めた理由として、副業としてブログでの収益を・・・と考え始めてみましたが、収益化の難しさを痛感しています。
自分では『面白い』『有益』と思っていても、他人から見れば『興味ない』、特にブログではオジサンの日常に興味があるわけはないので、日記を書いても読んでもらえるわけはありません。
であれば、他の人のブログを読んで勉強し、感想をアウトプットすることにより自分のブログも読んでもらい、仲間の和を広げる。
これにより、フォロワー数増加とブログを読んでもらえる可能性を上げていけば、相乗効果で良い結果が生まれるのではないかと思っています。
何事も努力が必要です。
ゆっくりコツコツ行きましょう。
ではまた。




コメント