皆さん、寝ても覚めても腰痛に悩まれたことはありませんか?

腰痛で夜中目が覚めたり、もっと寝ていたいのに寝れず、寝不足→疲れが溜まる→腰が痛くなる→寝不足・・・まさに負のスパイラル
そんな方々の腰痛を、少しでも和らげればと思って書いてみました。
★ この記事はこんな方におすすめです ★
・お尻からひざ裏にかけて痛みがある方
・整骨院などに通っているけど痛みが引かない方
・加齢のせいだと諦めている方
寝ているときも・・・・・
なので、寝不足になり、疲労がとれずとにかく耐えるのみ。
耐えて耐えて・・・苦しむ毎日でした。

ということで、今回は
・腰痛の正体
・私の腰痛改善方法
などについてお話いたします。
ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
1.腰痛の原因は?
・長時間座って仕事をしていると、夕方腰が痛む ・立ち仕事を続けると足関節などに痛みが出る ・特に冬など冷えたときに腰が重く感じる ・スポーツの練習量が増え、慢性的に腰が痛みがある
このように「腰痛」と一言に行っても、いろいろなタイプがあり、原因も「立ちっぱなしや座りっぱなし」反対に「移動が多い」「冷え性」や「運動のしすぎ」などさまざま。
また、年齢・性別も異なり、まさに老若男女に起こりえます。
ただし共通しているのは、生活や仕事、さらに運動などに支障をきたす点。
いったい腰痛の正体は何なのでしょうか?
2.腰痛の正体は?
背骨には脳から続く「中枢神経(脊髄)」が通っており、「椎間孔」という骨の窓から「末梢神経(運動神経や知覚神経)」として出ています。
筋肉や骨・血行などになんらかの変化があって、それが刺激となり、末梢神経を上行して脊髄に入り、脳へと伝わると痛みなどの感覚になります。
これが腰痛として表れる場合があるのです。
「腰痛症」は肉体的原因や精神的原因など、非常に敏感に反応して表れてくるのです。
これが何よりやっかいな点ですね。
それだけに対策や予防も大変になり、日々、地道に、姿勢や仕事や家事などの作業方法の見直し、精神面においてのストレスケアなどが必要になります。
参考URL:30代・40代の約7割が腰痛!「痛い、重い、だるい、動けない!」の原因は?
3.腰痛5分ストレッチ
ここで40代で腰痛持ちになり、今はほぼ克服した私の対処法について話させていただきます。
②腹筋太もも伸ばし
③腰ひねり
私は腰痛対策として、毎朝これを実施しています。
①椅子に座ってのツイスト運動
これは、とても簡単かつ腰が凄く楽になるのでおすすめです。
私は朝起きてすぐに、ベッドに座って行っています。(1分かかりません^^)
1.腰に両手を当てます。
2.画像の通り上半身を左右に10回ずつひねります。
3.お腹に両手を当て上半身を左右に10回ずつひねります 。
4.両胸に両手を当て上半身を左右に10回ずつひねります。
5.両手を広げ上半身を左右に10回ずつひねります 。

※画像は頭に両手を当ててますが、私は腰・腹・胸・両手伸ばしで行ってます。
これで、腰回りは大分軽くなります^^
②腹筋太もも伸ばし
②は私が激痛から立ち直るきっかけとなったストレッチです。
ちなみに『世界一受けたい授業』で放送されていたので知っている方もいるかと思い ます。
※肩こり・腰痛改善の神ストレッチのやり方!ラグビートレーナー佐藤義人先生の授業です。
半信半疑でやってみましたが、効果絶大でした。

1.仰向けに寝た状態から片方の脚を外側に出して曲げる。
2.曲げた膝の浮きを抑えるように、もう片方の足を太ももの上に乗せ、無理のない程度に押さえる。
3.曲げている脚と同じ側の腕を目一杯伸ばし、肩が浮かないように注意しながら、この状態で10秒キープする。
(放送では5秒でしたが私は10秒やってます。)
※足を押さえることよりも、腕を伸ばすことを意識してください。
③腰ひねり
③は②の後にひねってみたら気持ちよかったので行ってます。

1.両手を横に広げ、下半身を写真のように横にひねります。
2.この体制で膝を体の上下方向に10回揺さぶります。
3.逆方向に体を向け2を繰り返します。
①~③を行って直ぐに痛みが消える訳ではありません。
私も②を2週間程度続けた頃から効果を感じ始めましたので、 少しずつゆっくりほぐしましょう。
4.まとめ
1.腰痛の原因
原因は千差万別であるため、年齢・性別も異なりまさに老若男女に起こりえるため、これといった決まった原因はありません。
2 .腰痛の正体
筋肉や骨・血行などになんらかの変化があって、それが刺激となり、末梢神経を上行して脊髄に入り脳へと伝わると痛みなどの感覚になります。
これが腰痛として表れる場合がある。
3.対処法(私の場合)
①椅子に座ってのツイスト運動
②腹筋太もも伸ばし
③腰ひねり
私はこれを毎朝実施して、腰痛とは『ほぼおさらば』状態です^^
長時間立ち仕事などしてると、やはり腰には疲労が溜まるので、帰宅後やってることがありますが、それはまた別の機会に。
コメント